豊かで奥深いコマ撮りの宇宙 :「ストップモーション アニミズム展」

公式HP https://stopmotionanimism4.wixsite.com/sma2018
 
 3月4日から18日まで、横浜の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA」で開催されていた「ストップモーション アニミズム展」 すでに終わってしまったので、ここで書いても宣伝にならないのが申し訳ないのだが、おそらく今後に引き継がれ、語り継がれる展示会になったと思う。
 
 ストップモーション(stop motion)とはアニメーションの技法の一つで、主に人形や粘土などの造形物、立体物を1コマずつ(1フレームずつ)撮影し、これを連続映写することで対象物を動いて見せる。人形アニメーションクレイアニメーションなど、いずれもストップモーションの1技法である。
 通常の手描きの絵などを使うアニメと原理としては同じだが、ストップモーション最大の特色は、実体の「モノ」をその場で少しずつ動かし、形を変え、それをカメラでコマ撮りしていくという「ライブ感」の大きい技法というところである。その意味で、すべて描きあげられた動画などを取り換えながら撮影していく描画アニメーションや、コンピュータの中で処理されていく3DCGアニメーションなどとは大きく違う。
 
 この展示会を主宰した伊藤有壱さんは、ストップモーションアニメーションの第一人者で、NHKの『ニャッキ!』を20年以上も手がけ、東京藝術大学大学院アニメーション専攻で教鞭をとりつつ後進の育成にも情熱を注いでいる。
 その彼と、藝大院の彼のゼミを卒業して各界で活躍する若手クリエイターらが集まったのが今回の「ストップモーション アニミズム展」である。ストップモーションを手がける作家は日本でも古くからいるが、個展、あるいはそれに近い展示会はあっても、ストップモーションとゼミ生とその主宰者というキーワードで20人近い作家が集結した展示会は、おそらく初めてのものだろう。
 
 会場のギャラリーに入ると、出品作家らの作品素材たちが出迎えてくれる。主宰の伊藤有壱さんのはもちろん『ニャッキ!』、ゼミ出身作家らの作品の素材は、人形、砂、粘土、フェルト、そして舞台セットまで、ストップモーションの素材が多彩なことに驚かされる。
 ギャラリー奥では作品上映が時間を区切って行われているが、よほど大急ぎでの来場でない限り、上映と展示がセットで楽しめるようになっている。まず展示を見て上映に移るか、上映を見てからあらためて素材たちを展示で見るか、それぞれ異なる「ストップモーションの宇宙」の旅を楽しむことができるだろう。中には家屋全体を使ってコマ撮りした壮大な作品もある。
 この上映会場では会期中3度、出品作家らによるトークが催され、作家たちがなぜストップモーションという技法を選び、自らの世界を反映させたのかを直接聞くことができる。
 
 さらには、出品作家らが来場者に直接サポートする体験ワークショップもあった。ギャラリーの一部を使った、参加定員5〜6人という小さな規模だが、参加者は素材を手に取って造形し、それをその場ですぐ撮影、動画を再生するのである。
 人形アニメーションの大家・川本喜八郎さんは、自著で次のように書いている。
「どんなに幼稚な人形でも、またどんなにガタガタしたアニメーションでも、自分たちで作った人形がスクリーンの中で動いているのを、はじめて観るとき、それを作った人たちの歓びと興奮は、はかりしれないものがある」「その歓びと興奮がどんなものか味わってしまったら、もう人形アニメーションの魔力から逃げることはできなくなるだろう」(「12人の作家によるアニメーションフィルムの作り方」(主婦と生活社、1980年))
 この「歓びと興奮」がその場で、自身の手で味わえるわけで、参加者はもちろんだが、実はその様子を横で見ているだけでも、ストップモーションという技法がいかなるものかを感じることができるのだ。
 
 かくして、作品上映、作品素材の展示、出品作家トーク、体験ワークショップという4つのメニューでストップモーションアニメーションを楽しむのが今回の展示の最大の特徴であるが、これだけの貴重な機会を、今後どう引継ぎ、ストップモーションを発展させていけばよいのだろうか。
 これは近年増えた美術館などでのアニメーション展示が常に抱える課題にもつながるのだが、作品の完成形(映像上映)ではないストップモーションの素材を展示することの意味、そしてその意義をどう位置づけるかである。
 今回のアニミズム展の場合、モニターなどではなく大きなサイズでの作品上映が併設されていたから、素材と上映との連接はできていたが、たとえば人形などの素材を見やすいように「置く」だけではなく、あたかも作品の一場面を切り取ってきたような展示は、どの程度可能で、どの程度効果的なのだろうか。この展示会でも、そのようなことを意識した展示はあったのだが、原画やレイアウトを展示するのとは違って、作品に実際登場する人形や素材がここにあるわけだから、展示の様態には、まだバリエーションがあるように思われる。
 
 そしてもう一つ、この展示、ぜひ日本各地で巡回してほしい。
 いまのところ巡回の予定はないようなのだが、横浜の展示で使われたギャラリーの床面積は約160平方メートル。上映やワークショップをどう運営するかによるが、もう少し小さなギャラリーでも開催可能なはずだ。
 豊かで奥深く、限りなく楽しいストップモーションの世界を、もっと多くの人と共有したいものである。