近況

新刊 「日本アニメ史」(中公新書)刊行のお知らせ

このたび、私の新著「日本アニメ史」(中公新書)が刊行されました。奥付では4月19日刊行ですが、書店にはすでに週末から並んでいたようです。 www.amazon.co.jp 1917年、日本で初の国産アニメーションが公開されてから現在までの日本アニメ通史ですが、年…

近況(仕事、その他)

またまた長いことこちらで書いておらず、不活性なブログになっていますが、このブログの連絡先を使って仕事の依頼をいただくことも多く、感謝いたします。 少しわかりにくいですが、左上の「プロフィール」に表示の「tsugata」をクリックいただければ別ペー…

ラトビアの長編アニメーション『Away』日本公開決定

たいへんうれしいニュースである。 私は昨年の新千歳空港国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門での上映で見て、その斬新にして静謐な映像に大いに感動した『Away』、このブログでも2回に分けて紹介と論評を書いた。 ただ、やはり昨年の東京…

近況(広島フェスの今後について、など)

あまりにも長期間、記事をアップしていないので、近況を少し書く。 コロナ禍でアニメ界もさまざま影響を受けているが、先週末(9月26日・27日)には、3月開催予定だった「東京アニメアワードフェスティバル2020」のノミネート作品上映会が池袋・新文芸坐で…

連絡先について

特に記事をアップすることなく月日が過ぎてしまっています。 そのためか、このページが検索結果から見えにくくなっているようで、連絡先としての機能が不十分になってしまっています。 プロフィール欄にある「id:tsugata」をクリックして、たどっていってい…

はてなブログへ移行

投稿したりしなかったりのブログですが、ずっと使っていた「はてなダイアリー」のサービス終了ということで、はてなブログへ移行しました。 トップページから、私が作成した「カテゴリー」の一覧をどう表示すればよいのかとか、まだわかりません。これを含め…

広島国際アニメーションフェスティバル開催にあたって

映画祭公式ページ: http://hiroanim.org/ ほぼ1週間後、恒例の広島国際アニメーションフェスティバルが開催される。1985年の第1回からおおむね2年ごとに開催され、今年は17回目を数える。 日本で唯一の国際アニメーション映画祭として歴史を刻み、役割を…

高畑勲監督 死去

高畑勲監督が、4月5日、死去した。82歳。 アニメ界に大きな足跡を残した監督であり、今後さまざまな形で語られ、語り継がれていくだろうが、その大きな足跡から、2つの作品について書きとめておきたいと思う。 1976年に放映され、高畑勲が監督したテレビ…

引き算のやり方を覚え、引き算を恐れないこと :「GEIDAI ANIMATION 09 oh!」

公式HP: https://www.geidai-animation-09.com/ 恒例となった東京藝術大学大学院アニメーション専攻の院生たちの作品発表会、今年は「GEIDAI ANIMATION 09 oh!」というキャッチフレーズで行われた。 最近は多様性もあり、かつ驚くほど「毎年違う」ことが…

豊かで奥深いコマ撮りの宇宙 :「ストップモーション アニミズム展」

公式HP https://stopmotionanimism4.wixsite.com/sma2018 3月4日から18日まで、横浜の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA」で開催されていた「ストップモーション アニミズム展」 すでに終わってしまったので、ここで書いても宣伝にならないのが申し訳ないのだが…

内田康夫さん、他界 :「テレビアニメ夜明け前」に立ち会った人

内田康夫さん死去、びっくりのニュースだが、83歳、もうずいぶん御歳だったことにも驚いた。 私はこう見えても「浅見光彦シリーズ」のファンで、若い頃に何十冊も読んだが、その作者の内田さんが作家に転向する前にアニメーターだったことは、関西のアニメ史…

東京アニメアワードフェスティバル2018

今年度の東京アニメアワードフェスティバル2018が、明日から開催される。 私は、新作が賞を競うコンペティション部門の「長編コンペティション」の一次選考委員を務めた。その流れで、3月10日、11日の2度、長編のノミネート作上映後のトークイベントに登壇…

アニメーションの美術館展示とは :国立新美術館「新海誠展」

フェイスブックで先に書いたのだが、少し加筆しつつ、こちらでも。 国立新美術館での「新海誠展」、昨日、すべりこみで見てきた。美術館でのアニメーション展示の難しさは、やはり感じたが、いろいろな制約があるだろう中で、比較的要点を絞った内容にまとま…

マチ★アソビ Vol.17

恒例の徳島「マチ★アソビ(Vol.17)」が、今週末の10月8日から3日間、開催されます。私は今回も参加しますが、いつもは2日目で撤収するところ、最終日まで滞在します。 http://www.machiasobi.com/ このマチ★アソビの公式ウェブにはまだ掲載されていない…

広島国際アニメーションフェスティバル開幕

きょうから5日間、広島市で恒例の広島国際アニメーションフェスティバルが開催されている。 http://hiroanim.org/ 2年に一度、主にいわゆるアート系の短編アニメーションが集められ、新作を審査しグランプリを競うコンペティションがメインプログラムとな…

吉祥寺アニメーション映画祭

毎年10月に開催される吉祥寺アニメーション映画祭、私も第1回以来、審査員として参加していますが、今年度の第12回大会の作品応募締め切りが、8月8日に迫っています。 http://kichifes.jp/animation/index.html 全国に数多くあるアニメーション関連の映画…

日本アニメーション学会大会

きょうから2日間、日本アニメーション学会の年次大会。場所は新潟大学五十嵐キャンパス。アニメーション学会の大会では、毎回テーマがあり、今回は「アニメーションにおける身体性」 研究発表では、このテーマに沿った発表と、一般の発表とに分かれる。 発…

マチ★アソビ Vol.16

毎年春と秋に徳島市で開催されるアニメ関連イベント「マチ★アソビ」 私はここ数年毎年参加し、トークイベントで喋ったり販売ブースに入って何やら売ったりしているのですが、徳島という街の「身の丈」に合った心地よいイベントで、楽しんでいます。 このゴー…

近況 その1

近況の報告です。 昨日、つまり3月末で、ちょうど10年間務めた京都精華大学を退職しました。 今月からは、日本大学芸術学部が、教職の拠点になります。ただし、専任ではなく非常勤です。なので、私の職業は「フリーランスのアニメーション研究家」というこ…

ブログ再開

こちらへの書き込みは、なんと7年ぶり! ここ数年、外向けの発言はフェイスブックを使っていましたので、こちらは放置状態でしたが、4月から、文献紹介以外に近況報告というカテゴリを追加して、再開したいと思います。 簡単ですが、ひとまず、予告まで。