『宇宙戦艦ヤマト』を問い直す

●「「宇宙戦艦ヤマト」の真実 −いかに誕生し、進化したか」
 著 者:豊田有恒
 出版社:祥伝社新書
 刊行年:2017年
 定 価:842円
 
 私は「ヤマト」世代よりも少し若いのだが、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』には強い思い入れがある。テレビアニメシリーズ第1作で「SF設定」豊田有恒氏による本書は、読み始めてたちまち引き込まれる筆力で、「ヤマト」誕生までの道筋が克明に描かれている。
 ただ、「ヤマト」について語る際、これは豊田氏もそうだし、誰が語ってもそうなってしまうのだろうが、プロデューサー・西崎義展の存在を避けて通れない。
 そうなると、2年前に出版されて話題になった次の本に触れることになる。
 
●「「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気」
 著 者:牧村康正・山田 哲久
 出版社:講談社
 刊行年:2015年(講談社+α文庫:2017年)
 定 価:1,620円
 
 タイトルのとおり、西崎義展という稀代のプロデューサーの、よく言えば辣腕、悪く言えば傍若無人な仕事ぶりと人生を描いた評伝で、その「狂気」溢れる内容は圧倒的だった。
 
 日本のアニメ史の中で、『鉄腕アトム』と『宇宙戦艦ヤマト』の存在感は文字通り別格で、良し悪しはそれぞれの専門家の見識次第だとしても、それらがなければ「その後の日本アニメはない」と言い切ってもよい作品である。
 その意味では、『機動戦士ガンダム』をどう連接させるか、そして『新世紀エヴァンゲリオン』をどう位置づけるか。
 『エヴァ』でいえば、「社会現象をもたらした」と言われはするけれど、どちらかというとアニメ周辺の知識人たちの盛り上がりのほうが目立ち、『ヤマト』のように観客(当事者)がブームを作り上げた状況とは質的に異なる。加えて、『ヤマト』の頃は当事者以外はほとんど全員がアニメに無理解な「敵」だったが、『エヴァ』のころは、たとえば「おたく」に対する偏見があったとはいえ、アニメブームを体感した新しい世代が社会の中心領域を占めはじめており、その時代性はまったく違う。
 
 私は常々、日本のアニメ史を本質的に分析し論じるためには、これまでにない新しい理論の構築と提案が必要ではないかと考えている。
 90年代以降、ポスト・モダニズムカルチュラル・スタディーズなど欧米由来の学問体系に依拠する識者らが盛んにアニメ分野を題材にしてきたが、それらの成果にいまひとつ食いきれない印象が残っただけではなく、活躍していた彼らでさえ、しばらくはアニメに取り組みつつも、やがて離れていく人が多いのは、やはり彼らが依拠する既存の理論では、日本のアニメを捉えきれないからではないのか。
 
 ここで紹介した2冊は、かたや「歴史の証人(著者・豊田氏の言)」による、かたや当事者の周辺にいた人たちによる証言集であり、なぜあの時代に『ヤマト』が誕生し大ヒットしたのかという問いに、時代性をふまえて言及したものとは言い難い。
 しかし同時に、そうした問いに、つまりは『宇宙戦艦ヤマト』を「アニメの現在」から問い直すためには、どうすればよいのか。
 貴重な当事者達の証言を、活かさなければならない。