高畑勲監督 死去

 高畑勲監督が、4月5日、死去した。82歳。
 アニメ界に大きな足跡を残した監督であり、今後さまざまな形で語られ、語り継がれていくだろうが、その大きな足跡から、2つの作品について書きとめておきたいと思う。
 
 1976年に放映され、高畑勲が監督したテレビアニメシリーズ『母をたずねて三千里』は、誰でも知っている原作を脚本段階で大幅に拡大し、原作にある違和感を払拭して、マルコ・ロッシという一人の架空の少年から見た社会の矛盾と、それに時には翻弄され、時には立ち向かい、そして時代を変えていこうとする大人たちのひたむきさを鮮やかに描ききった。
 高畑の「リアルな世界観」が描かれる作家性は、これ以前の長編『太陽の王子ホルスの大冒険』や短編『パンダコパンダ』、テレビシリーズ『アルプスの少女ハイジ』を経て、『三千里』で完成され、高畑の最高傑作といってもよい作品となった。
 私は、『三千里』を小学生のころ本放映で見ているが、大学に入る直前ごろの年頃で見直して、あまりに違って見えて呆然とした記憶が鮮明だ。
 
 そしてもう1作、私がその大学生時代に封切られた『火垂るの墓』である。
 原作の野坂昭如のインタビューによれば、これ以前に2度映画化の話があったが、野坂は断ったという。それほどまでに映像化が非常に困難な素材を、「アニメーションという技術を使って映画化」した本作は、当時、劇映画関係者たちが、ここまでの映像は実写では再現不可能と絶賛した。念のために書けば、当時は3DCGなど使えるはずもなく、すべてアナログ技術である。
 高畑のリアリズムが凝縮された傑作というにふさわしい作品なのだが、私個人は、別の意味で忘れられない記憶が重なっている。
 私は封切り初日の第1回目の上映を見たのだが、いくつかのシーンで、絵が入っていなかった。もう少し正確に書くと、キャラクターの輪郭線だけで動かし、色もなく、背景画もないというシーンがいくつか挿入されていたのである。たとえば、記憶を掘り起こすことになるが、作品終盤で、瀕死の節子と一緒に洞窟に潜んでいた清太が農作物を盗んだとして大人たちから殴られるシーンがあるが、あのシーンがたしかそういう線のみの映像だった。
 私はてっきり、高畑勲監督のことだから、何か意図があってそういう「演出」にしたのだろうと一生懸命考えたのだが、後日、これは作画が間に合わなかったのでやむをえずああなったのだという意味のことを聞いた。つまり、未完成のまま封切ったという、ありえない事態を目撃したことになったのである。
 
 この『火垂るの墓』での「事件」も、高畑の作家性がよく現れている。結果的に最後の監督作品となった『かぐや姫の物語』完成までの長すぎる道筋も、同じことが言えよう。
 ただ、その上で成り立っている高畑勲の作品や仕事への評価は、やはり別である。
 突然の訃報を受けて、ここでは書いているが、私も今後折をみて、また機会を得て、彼の仕事を振り返り、書いていきたいと思っている。