近況(広島フェスの今後について、など)

 あまりにも長期間、記事をアップしていないので、近況を少し書く。

 コロナ禍でアニメ界もさまざま影響を受けているが、先週末(9月26日・27日)には、3月開催予定だった「東京アニメアワードフェスティバル2020」のノミネート作品上映会が池袋・新文芸坐であった。

 長編4本は、グランプリ受賞『マロナの幻想的な物語り』(8月末から一般公開)、優秀賞『カブールのツバメたち』、そして『フリッツィ』、『雪の女王:鏡の国』で、このうち『カブール』はタリバン支配下アフガニスタン・カブールが舞台、『フリッツィ』はベルリンの壁崩壊直前の東ドイツライプツィヒが舞台の作品。

 いずれも「ドキュメンタリー・アニメーション」の性格の色濃い作品で、こうした作品が世界的に多く制作される傾向は、まだしばらく続きそうだ。

 私自身の仕事としては、広島を中心に販売されている中国新聞のコラム欄「緑地帯」で、9月11日から「アニメ史へのいざない」というタイトルで8回連載(日月を除く毎日掲載)した。この中で、次回から大きく変わると報道されている広島国際アニメーションフェスティバルについて、今後への提言も含めて少し書いた。

 広島フェスは、どうやら相当に縮小されそうで、「映画祭」とは呼べない形になる方向で検討されているようだ。初回開催以来、市民になかなか浸透しないまま35年が経ち、その一方で、たとえば近年、甚大な自然災害を複数回受けた広島の現況を理解しなければならないし、アニメファン的な立場だけで見ても、ここ数回の広島フェスはマニアックなプログラムが増えすぎており、再検討は広島フェスをよりよくする一つの機会だと私は考えていた。

 しかし、映画祭の体裁をとれないほど刷新(縮小)されるのは、35年もの広島市の実績を自ら「否定」することになりかねない。音楽イベントを主体として、マンガ、ゲームなど「メディア芸術」を多く加えて、その中にアニメーションを入れるというのが現在の構想のようだが、広島フェスのこれまでを100とすれば、50くらいの規模まで絞り込む(凝縮する)ことで、映画祭としての継続は十分可能だ。

 そもそも広島フェスは、1990年の第3回大会までは、旧・厚生年金会館の大ホールの1スクリーンのみで開催されてきて、第4回からは現在までの会場のアステールプラザの大・中ホールの2スクリーン、そして2002年の第9回大会からアステールの多目的ホールをくわえた3スクリーンで、同時に異なるプログラムを上映するようになり、結果的に上映作品が激増した。ちなみに会期は、いずれも5日間である。

 これを、初期の1スクリーンのみのプログラム構成にしたとしても、これまでの広島フェスのエッセンスを凝縮した映画祭として、継続は可能である。

 また、音楽、マンガ、ゲームなどはいずれもアニメーションを含めて関連性、親和性が強く、多くの観客の興味をひく構成が可能だが、ともすれば、それぞれの分野で独立的な展示や公演になってしまいがちで、効果的なプログラムにするには、高度なキュレーションが求められる。それぞれの「専門家」を呼ぶだけでは、おぼつかない。

 広島市民ではない私は、遠く報道で伝えられる内容を把握することしかできないが、まだ時間はある。

 広島市には、これまでの広島フェスの「よい部分」を、あらためて見つめなおし、どう継続できるかを考えていただければと、切に願う。