輝け60年代 ―― 草月アートセンターの全記録

 
 編 者: 「草月アートセンターの記録」刊行委員会
 出版社: フィルムアート社
 刊行年: 2002年
 定 価: 7500円
 
 
 
 大正モダニズム、昭和モダニズムといった言われ方をすることからもわかるとおり、日本ではかつて何度か、いわゆる前衛芸術運動が盛んな時期があった。
 特に、1958年から71年にかけて活動した草月アートセンターは、絵画、デザイン、音楽、舞台芸術、文学、映画に至るまで、あらゆる表現様式と、それを牽引する若いアーティストが集い、競って作品を発表していた、前衛芸術の震源地ともいうべき存在だった。
 アニメーション史にとっては、漫画家の久里洋二イラストレーターの柳原良平真鍋博の3人が立ち上げ、センターで上映会を開催した「アニメーション3人の会」が重要で、当時、テレビアニメを主体とする商業アニメーションが主流となる中で、アニメーション本来の多様な表現手法を模索することを提唱し、これに応えたクリエイターを集めることになった。
 また、単に自作を発表するだけではなく、海外の多くの最新アートを紹介したことも重要である。
 
 本書は、そうした草月の活動の全記録が盛り込まれている。詳細な年譜のほか、映画祭やコンサートでの発表作品目録、機関誌「SACジャーナル」の総目次もあり、資料性は高い。
 そして、勅使河原宏谷川俊太郎和田誠横尾忠則湯浅譲二高橋悠治赤瀬川原平など、当時活動に参加していた50人以上のクリエイターが回想録を寄せている。もちろん久里洋二や、「3人の会」に触発されてアニメーションに取り組んだ古川タクらの名前もある。惜しくも96年に他界した武満徹や、小野洋子オノ・ヨーコ)らの活動が垣間見えるのも嬉しい。
 価格は高価だが、当時の前衛芸術全般の動きを捕捉しつつアニメーションの在りようを考察するという意味で、ぜひ入手しておきたい。
 
 草月アートセンターの活動は、参加したクリエイターの内紛なども伝えられており、必ずしも手放しで評価されているわけではない。活動の終焉からまだ時間もあまり経っておらず、総括しにくい状況にあるとも言えよう。
 それでも、そこで実践された、出会いと衝突、大胆な実験の数々は、あらゆる表現の垣根を越え、現代のテクスチャーを紡ぎだしていったことは確かである。
 本書には、そうした60年代の熱気が克明に記録され、その時代を知らない者にまで、「創作すること」の意味を今なお問い続けている。