ひろしま、新千歳、東京、そして新潟 ーー 第1回新潟国際アニメーション映画祭を観覧して(後編)

 第1回新潟国際アニメーション映画祭について、長々と前編中編と書いてきたが、最後のこの後編では、大会中に感じた課題、そして次回に向けての提言について書いていきたい。

 

 まず、どうしても触れなければならないのは、コンペティションの観客の少なさである。大友克洋などレジェンドたちのレトロスペクティブ(回顧上映)や、人気クリエイターのトーク付上映などでは違ったようだが、コンペティション、特に午前中の上映では20~30人程度しか入っていない回もあり、空席ばかりが目立つ風景は残念だった。

 これを広報の問題というのは、少し違うように思う。アルジェリアチェコ、フランスなど馴染みの薄い地域の長編アニメの上映で、一般の観客が料金を払って入場し席を埋めるのは、どうやっても難しい。

 新千歳や広島アニシズでは、こうした課題に対応しようとしたのだろうか、コンペティションを中心としながら、商業的に成功した作品や監督を招いて上映するプログラムを盛り込む例が見られる。複数のスクリーンや会場を使って行われる映画祭では比較的よくある形で、新潟もその方法を踏襲した。

 しかしほとんどの場合、観客は満席のプログラムが終わると家路についてしまう。隣の会場で上映しているマイナーなプログラムへ足を向けようとする姿はなく、「ついでに見てもらってアート系作品への理解と集客を」という主催者側の意図は、少なくとも効果的な形では実現できていない。

 つまり、新潟を含めて芸術的なアニメーションの上映会場を満席にしようとするのは、そもそも無理があると理解しなければならない。

 これを変えようとすれば、アート系のコンペティション作品上映と商業系の人気作品上映との2作を1枚で鑑賞できるチケットを販売して、人気作を目的にした観客が「せっかく入場料の一部を払ったのだから、あっちも入ってみようか」と考えるような、やや強引な方法が必要ではないかとも考える。

 あとは、他の映画祭での実施例があったが、地元の小学生などを招待する方法もある。新潟はアニメ関連の大学や専門学校もあるのだから、こうした教育機関との連携をもっと強くして、学生たちを会場に招くことも考えられる。

 ただし、「アート系作品の上映で席を埋める」を実現できていた前例はある。2020年で終了した旧・広島フェスである。毎晩のコンペティションでは、約1200人収容の大ホールの7~8割が埋まることもあった。広島フェスは招待客も多い点には留意が必要だが、こうした実績が過去にあったことには謙虚でありたい。

 

 集客については、もう一つの難問題にも直結する。それは、地元での知名度の向上である。

 アニメーションの映画祭には、強固な常連客がいる。実際、昨年から今年にかけてひろしま、新千歳、東京のいずれでも見かけた常連客と、私は今回の新潟でも何人かすれ違った。私は半ば職業的な立場だが、同じくこの4つの映画祭を巡礼したから、相手からすれば「また津堅も来ている」と思われたに違いない。

 地元での知名度向上は、広報で解決できる度合いは高いかもしれない。参考までに述べると、私は映画祭の期間中、毎晩どこかの飲食店やバーに出入りして、そこで店主や地元客に話を聞いた。すると、「古町でアニメをやっているらしい」くらいであれば、半数程度の人たちが認識していた。その多くが「CМで知った」、1人は「ポスターがたくさん貼ってあったから」であった。

 観客の属性や広報の効果を確認するためのアンケートを場内で配布し、回収するのもよかっただろう。

 

 そして、国際映画祭のメインプログラムであるコンペティションである。新潟が今回のように10本程度の長編アニメをコンペ作にするのなら、やはり応募作数を今回の21作から増やしたい。

 アニメーションの世界では、映画祭やコンペを必要としない制作者も多く、世界に冠たる長編アニメ大国の日本であっても、応募作を増やすのは容易ではない。

 しかし、この点にこそ映画祭の広報の意義や価値があるのであって、さまざま工夫と知恵を絞りながら、応募作数を増やすことに努めていただきたい。

 応募作とコンペ作との関係には、もう一つ、映画祭の「個性」に直結する重要なポイントがある。それは、応募作からコンペ作を選出する一次選考委員の位置づけである。

 各地の映画祭を見渡すと、本選であるコンペティションの審査委員は毎回替わるのが通例である。一方の一次選考委員は、毎回替わるか、固定しているかのどちらかの方針がとられている。東京のTAAFは毎回差し替え、新千歳は固定している。広島の旧フェスは毎回差し替えられていたが、新千歳を踏襲するような運営方針をとった後継のアニシズでは選考委員は固定する方針で、それが可能な選考委員を新たに選んだ。

 私自身、30年にわたって見てきた広島フェスと後継のアニシズとが啞然とするほど変わったのは、この選考委員に関する方針の違いだからだと気がついた。それほど選考審査は、映画祭の個性に直結する。

 選考審査委員の固定は、映画祭の「質」を確保するために必要だ、という意見がある。その考えに、私は賛成である。一方で、毎回変わることで、選考する側にも観客の側にもある種の緊張感が生まれ、映画祭の楽しみが倍加するという印象を、私は抱いている。

 新潟でどちらの方針がとられるのか、次回以降を楽しみにしている。

 

 公開上映するコンペ作はどんな作品か、そしてその中からどんな基準でグランプリほか受賞作を決めるかは、映画祭の個性である。

 それ以外にも、芸術としてのアニメーションか商品としてのアニメーションかという、永遠の課題のような区分もある。その両立を目指すのが一つの理想であり、新潟もそれを意識しているように見えたが、しかしこの両立は想像以上に難しい。商業性の重視をオプションとするなら、新潟がマーケット形成の場となるかにも注目しなければならない。

 新しく始まった国際映画祭がその地歩を固め、映画祭としての個性を確立するまでには3~4回の開催が必要だというのが定説である。

 しかしまずは、コンペティションの充実を目指し、そのための試行と実践を繰り返して、新潟が長編アニメの一大発信地となることを期待したい。

(おわり)