ますます「雄弁」な映画祭 −− 第5回新千歳空港国際アニメーション映画祭

 新千歳映画祭開催の前夜、私は札幌・すすきののバーで飲んでいた。この店には以前にも来たことがある。マスターが「お仕事ですか?」と訊いてくれたので、「新千歳空港で明日からアニメーション映画祭があるんですよ」と言ってみた。
 マスターと、もう一人のスタッフは映画祭のことを知らなかった。そんなものだろうと思かけたところ、驚いたことに、常連客らしい中年の男性客2人のうち1人が「知っていますよ」との返事。
 もとより1軒のショットバーでの短時間「リサーチ」であり、これですすきのでの新千歳の知名度を推し測るのは無理である。
 
 11月2日から5日までの4日間、空港ビルを会場にするという斬新さが特徴の新千歳空港国際アニメーション映画祭の第5回が開催された。
 受賞結果など一般的な情報は映画祭HPを見ていただくとして、またそれら作品の個別の印象も省略し、ここでは、新千歳は「何をやろうとしているのか」について、書いてみたい。
 
 私は前年の第4回が初参加で、特にコンペティション作品の選出のユニークさに衝撃を受けた。とにかく、プログラム構成と集められた作品群からして「雄弁」なのである。
 今回は2回目の観覧、コンペティション部門も「インターナショナルコンペティション」のほか、日本作品だけを集めた「日本コンペティション」、学生作品を集めた「学生コンペティション」、ミュージッククリップなどを集めた「ミュージックアニメーションコンペティション」の4部門まで増強され、コンペインは合計76作品となった。これ以外に「長編コンペティション」も今回から始まった。
 初回から3回目までは未見ではあるが、それでも2回連続で参加すると、この映画祭が、その雄弁さの向こうで「何をやろうとしているのか」の一端が見えてくる。
 
 映画祭のフェスティバルディレクター(FD)の「アニメーションの新しい才能・新しい地平をいちはやく発見し世界とつないでいく」「アニメーションの現在と未来を見据えたプログラムを揃え」るという言葉に、すべてが象徴されているように思われる。
 ただ、この言葉だけなら、やはりまだ相当に抽象的である。そこに何枚もフィルターを重ね、何箇所かで切断・再構成していかないと、つまりは恣意的に事を進めないと、2000本以上の応募作の中からわずか76本のコンペティション作品を選べないし、目指すべき方向性(戦略)だけでなく、そこへ向かう個々の手法(戦術)が曖昧模糊としてしまう。
 私のような一観客は、選出されたコンペ作品とプログラム構成から戦略や戦術を推測することになるが、その限りにおいては、最終的な受賞結果はあまり重要ではなくなる。
 
 受賞結果は重要でない、とは言いすぎのようだが、それほどまでに、新千歳の応募作のコンペティションは、アニメーションの「新しい才能・地平」「現在と過去を見据えたプログラム」に彩られ、特色がある。それも当然で、応募作の選考委員はFDをはじめ、これまでの5回でほぼ同じメンバーだからだ。
 よく比較される広島国際アニメーションフェスティバルでは選考委員が毎回総入れ替えで、コンペ作品群の傾向も毎回変わる印象があるが、新千歳はそうではなく、固定された選考委員によって、新千歳の考え方が堅牢に維持され、発信しようとしているように思われる。
 
 その結果、応募作品を均等に選考審査するというよりも、最初から想定されたある枠組みに合致する作品を割り当てていく、ということになっているのではないか。
 さらに言えば、個々の作品よりも、作家の側に注目し、その作家の過去の活動歴を前提として、「この作家」が「今回こんな作品を応募してきた」ので「コンペインするか否かを決める」ということになっているのではないか。
 こうした傾向が仮に事実だとして、それの良し悪しに言及するつもりはない。その先にアニメーションの未来が見え、新しい才能とつながることができれば、それでよいからだ。
 
 ただ、日本人作家の作品のコンペの入り方に限って述べると、日本作品のみを集めた「日本コンペティション」(計12本)がある一方で、「インターナショナル」「ミュージック」に入った日本作品がそれぞれ2本、「学生」に入った日本作品が1本ある。しかし、学生作品でありながら「日本コンペ」に入った作品も複数ある。この差はいったい何なのか。
 これは、合計207本の応募があった日本作品から17本がどう選ばれたか以上に、私は気になった。
 そこで私がたどり着いた一つの推測が、先に述べた「作品よりも作家」という目線である。
 もう少し具体的に書けば、「新千歳はこの作家が好きなので、応募があれば出来るだけコンペに入れる」「この作家のテクニックはずば抜けているが、作家性が未完成なのでインターナショナルには入れない」といった意図が選考で加味されているように、私は感じた。
 
 こうして書いてくると、どうしても苦言を呈し、批判しているようになってしまうが、決してそうではないことを強調したい。
 新千歳のコンペは、観客に対して、時にプレッシャーとストレスを与える。これは、映画祭主催者の狙いと、あまりズレはないと思うし、私はそのプレッシャーやストレスが快感なので、前回に引き続いて今回も参加し、主催者から出禁を食らわないかぎり来年も参加するだろう。
 ただ、私がここで書いた新千歳の印象は私個人のものではなく、同じように感じている参加者やアニメ関係者は他にいることも事実である。それが、新千歳の目指す未来にネガティブな影響を与えないようにしなければならない。
 
 だいぶ長くなってきたが、あと2つ、書き添えたい。
 私が新千歳最大の魅力と感じるのは、いわゆる商業アニメと個人制作(インディペンデント)アニメとの区別はくだらないと考え、それを打破しようとしている点である。
 これは前回も感じたことだが、今回も、新海誠や石田祐康のような、インディペンデントからスタートし注目され、商業アニメで独自のポジションを獲得している作家に焦点をあてるプログラムに、よく現れている。
 そしてもう一つ。これは私の注意不足であればよいのだが、取材記者が少ない点が気になった。最終日の授賞式後、受賞者が会場ロビーの取材スポットに登壇しても、そこに集まった外部からの取材者は私を含め5〜6名、しかもそのうち少なくとも3名はメディアを持たないか、メディア関係者ではなかったと思う。
 これが実態だとすれば、今後の課題だろう。
 取材記者が多く集まり、メディアに取り上げられなければ、新千歳の存在が十分知られない。一般のメディアの眼は気にしないと考えるなら、それはそれで一つの価値観だが、新千歳の「新しい才能・地平」「現在と未来を見据える」というポリシーに吸引されてくる者たちを迎え入れるだけではなく、そっぽを向き加減の者たちを振り向かせる目線と言葉も必要だと、私は思う。
 つまりは、「雄弁」であり続けてほしいのである。
 
 新千歳空港国際アニメーション映画祭HP
  http://airport-anifes.jp/
 

「新海節」の再認識 −−『秒速5センチメートル』爆音上映

 11月2日から行われている第5回新千歳空港国際アニメーション映画祭、順調に日程を消化している。
 今回からコンペティション部門がさらに充実し、従来からのインターナショナルコンペティション、日本コンペティション、ミュージックアニメーションコンペティションに加え、学生コンペティション、長編コンペティションが加わった。
 これで伝統の広島国際アニメーションフェスティバルとの差別化がますます図られているわけだが、まだ4日間のうち2日間を見終わったところなので、受賞作を初めとする総括は、また後日書くとして、コンペティション部門のプログラム以外でいうと、昨日の2日目に注目のプログラムが集まっていた点に触れておきたい。
 
 2日目には、今年の話題作の一つ、ウェス・アンダーソン監督の長編『犬ヶ島』と、新海誠監督の『秒速5センチメートル』の2本の爆音上映があり、私は特に『秒速』の爆音上映を楽しみにしていた。
 爆音上映というのは、音楽ライブ用の音響設備を使って、通常の映画上映よりもはるかに大音響で映画を楽しむものである。音は空気振動であり、その振動=音をより厚みと重みをもって全身で体感できる、とでも言えよう。
 ただ、誤解しないでいただきたいのは、爆音といっても、耳をつんざくような大音響というわけではなく、したがって、単にサウンドトラックのボリュームを上げて上映しているのではない。映画1本ごとに「爆音」の設定は変わり、そのあたりの技術は相当に繊細なようなのだが、だからこそ、私が新海監督の最高傑作と考える『秒速』の爆音上映に注目したのである。
 
 私は今まで新海誠作品について、著作で何度も『秒速』を「新海節」の典型と書いてきた。「実写以上」といえる風景描写、光と色彩の演出、独特のリズム感のカメラワーク、語りかけるような音楽、そしてキャラクターの心理を演技やセリフではなく長いモノローグで表現するなど、これらが『秒速』で完成され、『君の名は。』よりも印象深い。
 そしてこの「語りかけるような音楽」、これが爆音上映でどうなるか。
 結論を書けば、「語りかけるような」が損なわれたわけではないが、まったく別の音楽に聞こえた。場面によっては、少し濁った音色に感じたし、あくまで比喩で書けば、オリジナルはベーゼンドルファーのピアノで繊細に弾いていたが、爆音ではベヒシュタインのピアノで勢いよく弾いているように聞こえた、というところだろうか。
 批判をしているのではない。私自身、一方の『犬ヶ島』での爆音でも期待通りの点と意外な点とが混在したことと合わせて、爆音上映の特色をあらためて認識し、新海作品の知られざる一面を知れたというもので、ようは勉強になったと感じたからである。
 
 その新海誠の仕事がもたらした一つの発展形と言えようか、コミックス・ウェーブ・フィルムが中国のリ・ハオリン監督との共同で手がけた長編『詩季織々 −しきおりおり−』の上映が、『秒速』爆音上映のすぐ後で組まれ、それを見ることができたのも大変有意義だった。
 『秒速』と同じく3本のエピソードによるアンソロジーで、それぞれ監督は異なるが、私は第3話の「上海恋」が抜群によかった。
 
 爆音上映と『詩季織々』上映とで、「新海節」を再認識でき、新海誠作品が世界アニメーション史で語られるための次のステップに移った、そんな映画祭第2日目だった。
 
 第5回新千歳空港国際アニメーション映画祭:
  http://airport-anifes.jp/

『タンポポとリボン』 : 珠玉の短編アニメーション

 長年、それも年間何百本も短編アニメーションを見ていると、1作1作への集中力や思い入れが薄まってくるし、惰性を感じることもあるけれど、これには参った。
 若井麻奈美さんの最新作『タンポポとリボン』がそれである。
 今年6月に発表され、私が知る限りネットではまだ全編公開されていないのだが、先ごろ開催された第14回吉祥寺アニメーション映画祭に出品された。
 今回の吉祥寺フェスでは、全部で71本の短編アニメーションの応募があり、審査員である私は選考段階で全部見て、『タンポポとリボン』を本選12本の1本として送り出すことができたが、残念ながら受賞は逃してしまった。
 
 第14回吉祥寺アニメーション映画祭(受賞結果)
 : http://www.kichifes.jp/animation/index.html
 
 私の力不足を痛感したが、他の審査員の意見は、「この作者なら、過去作からしてもっとやれるはず」「生命に関する表現・理解にズレを感じた」「ストーリーは非常に良いが、逆に言うとそれにとどまっている」など。
 私はというと、出品作の中でダントツだった。ハートを鷲掴みにされたというか、初恋にも似た感情を思い出したと言うべきか、ラスト近くでは泣きそうになったし、いずれにせよ、短編アニメーションを見て、こんな心境になったのは本当に久しぶりだった。
 出品時に寄せられた作品紹介文は、次のとおり。
「リボンが自分の体をほどき、タンポポが結び直す。それはふたりだけのお決まりのジョークだった。当たり前の毎日は、ある日突然なくなってしまう。たとえ誰も悪くなかったとしても。」
 技法は、立体造形をコマ撮りするストップモーションだが、キャラクターといえるタンポポとリボン以外は、若干の小道具が出てくるだけで、舞台や背景に相当するものが何もない。スコーンと抜けたような画面である。BGMもラストでささやくように使われているだけ。キャラクター、ストーリーとその方向性にも特段の驚きはない。
 確かにこれは、見る人によってはインパクトの弱い仕上がりになっているかもしれないが、私にとっては、逆にそれらの「作戦」が、深く感動する要因になったようだ。
 
 映画祭の授賞式終了後の総評で、私はせめてもと本作について言及したが、それと併せて「引き算という技法」についてコメントした。
 アニメーションに限らず、映画・映像でも、文章書きでも、音楽でも、およそ表現する者にとって、自作について「足し算」することには、あまり抵抗を感じない。このシーンを追加すれば観客がわかりやすくなるのではないか、このカットにレイヤーをもう何枚か重ねれば画面が華やかになるのではないか、などなど。
 しかし、シーンを切ったりキャラクターを減らしたり、「引き算」するのは、なかなかできない。やっぱり自作には思い入れがあるしプライドもある、何より引き算することで、わかりにくくなるのではないかという怖さがある。
 私はむしろ、どう引き算するかというところに、その作者の作家性が反映されるのではないかと思うようになった。引き算を恐れず、それを的確に行うことによって、描きたいものがより鮮やかに、かつ印象深く観客に伝わる。引き算が非常に難しいことは確かだが、だからこそ経験と忍耐、そして練達が必要になる。
 『タンポポとリボン』の作者が、どう意図し、制作したのかはわからない。しかし本作は、結果として徹底的に「引き算」が成されたのは間違いなく、7分という、ストーリーものの短編アニメーションとしては理想的な呎数と相まって、珠玉の佳品に仕上がった。引き算によって洗練されたからこそ、見る者それぞれが記憶を呼び覚まされ、共鳴することで、自分だけの作品として「完成」させ、得がたい体験として記憶されるのである。
 
 今回の吉祥寺フェスの出品作、それも受賞作の中でも、もっと引き算すればさらに完成度があがった作品がいくつもあった。
 だからこそ、特に若手の短編アニメーション作家に私は言いたい。
 引き算という技法を認識し、引き算することを恐れず、引き算によって作品を洗練させてほしい。

稀にみる心地よさ −−石田祐康監督『ペンギン・ハイウェイ』

 遅まきながら、見てきた。
 しかし、私が今年見た長編アニメの中では文句なく最高作。もちろん私は今年公開の長編アニメを全部見ているわけではないので、あくまで「私の見た」ということではあるが、正直なところ、石田祐康監督がここまでの長編アニメを作るとは、思っていなかった。
 
 絵の動きから台詞ワーク、そしてキャメラワークに至るまで、何ともいえない心地よいリズム感があるのが、何より嬉しかった。
 しかしそこには、たとえば宮崎駿、たとえば杉井ギサブロー、たとえば出崎統、もっとたくさん挙げられようが、そんな先人たちの筆遣いや言葉遣いがごく自然に感じ取られ、それでいて石田監督特有の「石田節」も健在で、つまりは、てらいのない映像話法が、この作品を成功に導いている。おそらくこれが石田監督の人間的な個性であり、それがあますところなく作品に表れているところが爽快だ。
 
 しかし、謎だらけの映画である。特に、街に突然現れたペンギンの群れも、森の奥の草原に浮かぶ<海>:水の巨大な球体の謎は、結局明らかにされなかった。また、ペンギンや球体にまつわる人間模様も総じて薄味で、それはクライマックスに至ってもさほど変化はない。
 私はこれが、この作品の本質であり、価値だと考えるものである。時に眼の覚めるようなスピード感に圧倒される映像は完璧に作られているが、「お話し」としては隙だらけなのだ。実に不思議なことに、そのことが観客にとっての心地よさにつながっているのだから。
 
 この作品は、映画に対して「何かを求めている人」には不都合だ。なぜなら、「何も与えてくれない」からだ。
 そういうことではなくて、119分間、完全に映画の閉じられた世界に浸りこみ、映画が終われば「それで終わり」 したがって、ストーリーやキャラクターなどに、すぐに「理由づけ」をしたがる人も、おそらく見ていてしんどいだろう。
 いまどき、そんな作品に仕上がっているからこそ『ペンギン・ハイウェイ』は傑作なのであり、ある意味、待ち望まれていた長編アニメと言えよう。
 
 ただし、私は原作を読んでいない。こういう形でアニメや映画を見ることはいくらもあるが、本作はたぶん、そのことを気にせずによいのだろうと思っている。

第17回広島国際アニメーションフェスティバル 論評

 表題の記事、ウェブ「アニメーションビジネス・ジャーナル」に寄稿しました。かなり長くなり、前・後編に分かれています。
 今回は、関係者にいろいろ取材した上で書いたのですが、全般的に私の意見が「こうだ」ということよりも、この記事の内容を踏み台にして、読者のみなさんそれぞれが広島の今後を問う感じになればと思います。
 記事ではあまり具体的に触れませんでしたが、今回参加して、その上でこれまでの広島フェス30年史を思い返して感じたのは、このフェスのコンペティション部門は「毎年傾向が変わる」ということ。
 それを良しとするか否かも、広島の存在意義と今後を問うきっかけになると思います。
 
 伝統になるべき時期にきた
  ―広島国際アニメーションフェスティバルを観覧して
 津堅信之(アニメーション研究/日本大学藝術学部講師)
  前編 http://animationbusiness.info/archives/6231
  後編 http://animationbusiness.info/archives/6227
 
  映画祭公式ページ http://hiroanim.org/

広島国際アニメーションフェスティバル開催にあたって

映画祭公式ページ: http://hiroanim.org/
 
 ほぼ1週間後、恒例の広島国際アニメーションフェスティバルが開催される。1985年の第1回からおおむね2年ごとに開催され、今年は17回目を数える。
 日本で唯一の国際アニメーション映画祭として歴史を刻み、役割を果たしてきたが、近年はその位置づけにも変化が生じている。新千歳や東京(TAAF)などでもコンペティションを有するアニメーション映画祭が開催されるようになり、また国際的にも映画祭の勢力図の変化があって、広島フェスの役割がますます問われるようになったからである。
 私は、海外の映画祭への参加経験はごくわずかしかない。しかし広島には、1987年の第2回大会から欠かさず参加しており、その歴史や変化、意義や課題などに触れてきた。
 
 今回の広島での最大の「話題」は、またしても日本人作家の作品がコンペに1本も入らなかったことである。4年前の第15回大会で史上初めて日本ゼロになって、あのしらけた空気がまた蔓延するのかと思うと、今から気が重くなる。
 正確に言うと、今回は、昨年アカデミーへのノミネートで話題になった『ネガティブ・スペース』が入っており、共同監督の一人はアメリカ在住の桑畑かほる(Ru Kuwahata)さんである。しかし、本作の制作国はフランスで、桑畑さんのパートナー、マックス・ポーター(Max Porter)さんとの共作である。
 また、コンペに入った全75作品のうち、制作国別の一覧表では日本作品が1本だけ入っているが、これは中国からの留学生の作品である。(東京藝大院での修了制作のため、制作国は日本となる)
 
 もはや2018年、国境や国籍の概念も変わり、アーティストは作品制作の機会を求めて世界中を渡り歩く時代なので、アニメーションの世界でも純然たる「日本」にこだわるのはナンセンスだという現況は理解できる。
 しかし、一般の観客にとって、映画祭とは文字通り「お祭り」であり、楽しみやワクワク感がなければ参加する意義が半減する。
 前回大会のコンペでは、日本人のベテラン作家から学生作家まで7本も入り、うち3本が受賞したのだから、コンペの上映時も授賞式でも映画祭らしい盛り上がりを見せた。そのことを思い返せば、やはり今回は開催前から気の抜けた雰囲気を感じるのは、私だけではあるまい。
 なにより、毎年数100本単位で国内外の短編アニメーションを見ている私としては、日本人作家の作品が諸外国に劣っているとはまったく思えない。
 
 私は今回も全日程に参加し、私なりに取材をして、国際アニメーション映画祭の日本開催の意味、広島フェスの価値を問い、このブログ以外でも公式的に書くつもりだが、ポイントは、世界中のほとんど誰もが認めるであろうアニメ大国・日本にあって、1985年の初回以来実に30年以上も開催されているにも関わらず、関係者や一部のファン以外にはいまだに知名度が低い広島フェスとはいったい何か、である。あまり話題に上らないが、地元の広島での認知度も実は高くない。
 さきほどチラッと書いた、諸外国と日本との短編アニメーションの違いについても、記事で触れたいと思っている。
 第17回広島国際アニメーションフェスティバルは、8月23日から5日間、開催される。

これぞ「映画」の真骨頂 :細田守監督『未来のミライ』

 このブログの趣旨からすると、ちゃんと古今東西のアニメ文献のことを、しかももっと頻繁に書かなければならないのだが、やっぱりこれは書かずにはいられない、細田守監督の最新作『未来のミライ
 公開初日の夕刻からの上映を見た。それまでにはレビューや監督インタビューの類いは一切読まなかった。
 そして見ている途上、何度も不愉快になった。とにかく主人公の子どもがうるさい。物語の時間軸がどうなっているのか混乱するし、なんのために出てきたのかわからないキャラクターがあちらこちらに。その他、いろいろ。
 
 もともと細田守監督というのは、特に映画の構造的なところで、実験的なことをやろうとする志向の強い監督である。観客の予定調和を意識した仕事を嫌うといったほうがよいかもしれない。
 つまり、本作をみて「不愉快だ」と思った時点で、すでに細田監督の術中にはまっているのであって、私は見終わって映画館を出てから、不愉快に思った数々のシーンを噛みしめることになり、結果的にそうした雑念(不愉快さ)は消滅していた。
 
 それで思い出したのが、もう20年以上も前、宮崎駿監督の『もののけ姫』(1997)が公開されたときのことである。少なくとも私の周りの宮崎アニメファンの中では、『もののけ姫』はつまらなかった、失敗作だ、という評価が多数を占めた。実は私もそう思った。
 しかし、半年以上のロングランを経て、S・スピルバーグ監督の『E.T.』(1982)が樹立した日本国内での興行収入記録を大きく超えて、193億円という誰も予想できなかった成績をあげた。なぜそんな結果になったのか?
 
 映画の役割とは何かを、もう一度考えてみるべきだと思う。映画は観客のためのものだが、観客のため「だけ」のものではない。もちろん、あなたのため「だけ」のものではない。
 そういう意味で、アニメに関する発言者・ライターは、あまり観客に気を遣うような文章を書くのは留意すべきだと思う。
 
 おそらく『未来のミライ』は、宮崎監督の『もののけ姫』と同じく、細田監督の系譜の中で、それ「以前/以後」で語られる作品になると思う。
 私は一応研究者なので、この封切中の諸現象を見極め、細田監督の次回作公開に備えたいと思う。